NEWS&TOPICS

新着情報

By   START STAFF

一見の価値あり!?フィッシングショーOSAKA2023 STARTブースの見どころ紹介【TG RUNNNER】

フィッシングショー大阪2023目前!

会場には、2023年の新製品などを一挙に展示予定!見どころ満載…なんですが、こちらも見どころ。

そう「TGランナー」!業界初となるピアスシステムの搭載した対サワラ・青物のブレードジグ!

釣具屋で見るだけではピアスシステムのイメージが湧かない? ぜひ会場で実際にチェックしてみてくださいね!

 

STARTのブレードジグ「TG RUNNNER」

そもそもTGランナーとは、瀬戸内海を拠点とする中でジグを作ってみたいという想いがあり、知り合いの遊漁船船長の仲間達からの強い要望があったことをキッカケに製作を本格化。サワラゲームや青物全般に対応するタングステン製のブレードジグ。

TGランナーがなぜ釣れるのか

発売以来、とにかく釣れる釣れる…とご好評をいただいている「TGランナー」。

TG RUNNERを持って晴光丸さんに遊びに行ってきました!

【サワラ爆釣!?】フィッシュフレンズ様より超ホットなTG RUNNERでの釣果情報をいただきました!

なぜ釣れるのか、をまとめてみます。

①ピアスシステム搭載

 

この投稿をInstagramで見る

 

LureNews(@lurenews)がシェアした投稿

ボディからブレードまでの距離を最小限にすることができる「ピアスシステム」を搭載。

このピアスシステムにより、スイベルの半分をボディに収納できる埋込式スイベルを搭載することが可能となり小型化に成功、全長を約9%削減することができ、サワラが好んで捕食する小型のイワシを演出することが可能。

また、埋め込み式スイベルの弱点でもあった「スイベルが交換できない」という点も、脱着可能ワイヤーを採用することでクリア。加えてカンタンに交換できるというメリットも。

②オリジナルユニット

フックは大型のサワラや青物に対応すべく、オリジナルの太軸フックをイチから製作。スプリットリングとスイベルは金属疲労に耐えるオリジナルの太軸仕様となっております。また、ブレードには数々のてテスト結果を反映したオリジナルのコロラドブレードを採用。

もう一つ、スイベルとスプリットリングを収縮チューブで覆い、遊びを少なくすることで可動域が抑えられクラス最高水準の引き抵抗の軽さを実現。そしてこの収縮チューブには副産物的なメリットもあり、1つ目はおまつりした時にスプリットリングの中にPEラインが入り込むトラブルを避けられるということ。もう1つはアピール度を上げて青物を狙う時など、状況に応じてチューブをカットする事でブレードの回転を高速仕様にもチューン可能。

ユニットのスイベルにスプリットリングを追加すれば他社のジグにも使用可能となっております。

③:快適であること

魚を釣るためには人間の体力や集中力を維持するということも必要。つまり、疲れずにストレスなく使えるということが必要となるわけです。

ユニット部分の可動域を抑えるギミック、エビになりにくいというメリットもさることながら、ボディはアクション時に回転を抑制する左右非対称設計に。こちらも抵抗を受けにくい形状が追求され、巻き抵抗の軽さに貢献。

 

実は…ショアジギングにも相性抜群?

ちらほら耳にするのが、ショアジギで釣れるというユーザー様の声。

・比重が重くコンパクトなシルエットのTG素材、その上ブレードの動きを抑制するチューブが付いていることで、キャスト時にブレードが暴れすぎることなくブッ飛び、トラブルも少ない。

・同じく比重が重い&コンパクトシルエットのため、タダ巻きで浮き上がりにくい=レンジを深めに入れられる。

・タダ巻きでOK&巻き抵抗も小さいので疲れない

というようなことが、実際にショアジギで使用している方からの声として挙がっております。ちなみに使用されているのは45gが多いそうですよ!

 

スペック&カラーラインナップ

現在は45g・60g・80gの3サイズがラインナップ。ちなみに2023年にはシリーズ最小となる30gが登場!こちらもお楽しみに!

カラーラインナップはこちら。

#01アカキン

#02ミドキン

#03ブルピン

#04マイワシ

#05ゴールドレッドゼブラ

#06グローゼブラ

#07レッドヘッド

#08ブラッキー

触ってみなきゃわからないこともある。ぜひ、フィッシングショー大阪2023STARTブースでチェックしてみてくださいね!

STARTブースに来なきゃ損!「フィッシングショーOSAKA2023」展示詳細公開★